CURRENT EXHIBITION

𠮷田多麻希 「日目」

2024年6月11日(火)—7月6日(土)

 

 

営業時間:13:00–19:00 *定休日:日、月、祝日
会場:LAG(LIVE ART GALLERY)/ 〒151-0001 東京都渋谷区神宮前2-4-11 Daiwaビル1F
Opening Reception:6.12 wed. 18:00–20:00

[協力] WONDER Mt.FUJIプロジェクト事務局、KLEE INC TOKYO
[特別協力] 富士山アウトドアミュージアム、遠藤和帆、東條會館写真研究所、戸倉幸治、名久井伴久

LAG(LIVE ART GALLERY)では2024年6月11日(火)から7月6日(土)まで、東京都写真美術館にて開催される「WONDER Mt.FUJI 富士山〜自然の驚異と感動を未来へつなぐ〜」展のサテライト展示として、𠮷田多麻希 個展『日目』を開催致します。
 
—写真家、𠮷田多麻希の思考と表現—
生成AIやバーチャルリアリティが現実世界を侵食し、人々の共通認識、社会を動かす価値観は時事刻々、猛烈なスピードで変化している。昨今のこうした状況にあって、多くの写真家が自身の制作姿勢への迷いや未来への不安を口にする中、全く動じることなく、写真表現の可能性を信じ、論理的な思考と圧倒的な行動力で制作を展開する作家、それが𠮷田多麻希だ。彼女の揺るぎない美意識に基づく制作姿勢は、写真がその誕生から約200年にわたって継承してきた“リアリティ−”へのこだわりと「物事の核心」を徹底的に追求するストイックさによって成立している。
今回の作品は彼女の“生物観”である「人間は地球上の生物のひとつにすぎず、全生物の生命の循環によって機能する地球秩序を壊してはならない」というメッセージを色濃く反映している。本作品の制作にあたり𠮷田が採用したダゲレオタイプは、1839年にフランスで発表された実用的な写真撮影法で、銀メッキを施した銅板を感光材として用いるため、日本では“銀版写真”とも呼ばれてきた古典技法である。ただ、彼女がダゲレオを選んだのは、昨今流行りの懐古趣味などではない。人間社会の利便性のために進む開発により野生動物の生育圏が破壊され、図らずも命を落とした動物たち。その命を丁寧に弔う神聖な儀式として、ふさわしい写真技法がダゲレオタイプだと考えたからだと話してくれた。
撮影も現像も難しいこの技法での表現された動物たちの亡骸は、私たちが普段目にする写真とは一線を画した崇高な「生命の存在」として、永遠の光を纏っているように感じられる。写真表現の大前提は被写体への尊厳であることを、今更ながら教えてくれる本作品。『日目』は、『葬斂』の流れを汲む彼女の代表作として骨太なシリーズとして完結することだろう。

太田菜穂子(KLEE INC.)
本展キュレーター

 
 
Artist Statement
これは、交通事故に遭い路上に放置された生物の死にフォーカスしたプロジェクトである。血管の様に張り巡らされる「道」。
その発展は私たちにさまざまな恩恵をもたらし、社会、経済、生活あらゆる面での活動を活発化させてきた。そして、その道は、富士山麓にも無数の登山客や観光客を届けている。
華やかに賑わう富士の懐の命は、本来ならその地の土の上で命を終え、他の生物やその土地の一部になるはずだった。
多くの人々の活動と共に、多くの生物の死も生まれる。その闇に目を向けることは、私たちの生き方を知ることでもあると私は考える。

𠮷田多麻希

RELATED EXHIBITIONS|

関連展⽰情報

 
 

WONDER Mt.FUJI ※𠮷⽥多⿇希出展
富⼠⼭~⾃然の驚異と感動を未来へつなぐ~
2024.6.1sat – 7.21sun
10:00 – 18:00(*thu・fri 10:00 – 20:00)
⽉曜⽇(⽉曜⽇が祝祭⽇の場合は開館し翌平⽇休館)
東京都写真美術館
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4862.html

 
WONDER AT SPIRAL
2024.6.11tue~6.23.sun
11:00 – 20:00 (会期中無休*6/11 18:00 閉場)
スパイラルガーデン(スパイラル1F)
https://www.spiral.co.jp/topics/spiral-garden/wonder-project

 
WONDER ch ※作家インタビューなどはこちら
https://www.youtube.com/@wondermtfuji

PROFILE|

プロフィール

 
 

𠮷田 多麻希 Tamaki Yoshida

コマーシャルフォトグラファーとして多くの企業で活躍する傍ら、常々感じていた自然と人との関係の不平等さを見つめ直すべく、2018年よりプロジェクトをスタート。どこか他人事になりがちな大きな問題からではなく、より身近な視点から人と自然、生き物の関係を問いかけるのが𠮷田のスタイルだ。現在は、生活排水による環境問題や、近年頻発している人と野生動物の事故などをテーマにしたプロジェクトに取り組んでいる。これらのプロジェクトにおいて𠮷田は、生き物の悲劇的な側面に焦点を当てるのではなく、人間の思考方法や無意識の行動に固執することに疑問を投げかけ、人と生き物の新たなバランスを模索することを目指している。

Instagram : @tamakiyoshida_

 
 

ACHIEVEMENTS /
2024 : KYOTOGRAPHE International PortfolioReview Ruinart Japan Award
2023 : 木村伊兵衛賞ノミネート
2021 : KYOTOGRAPHE KG+SELECT / GrandPrix
2020 : ADC ANNUAL AWARDS. / Gold Cube [CATEGORIE_Photography]
2019 : キヤノン写真新世紀 / 優秀賞
2019 : 7th InternationalMarianneBrandtAward / Finalist
2019 : KYOTOGRAPHE InternationalPortfolioReviewAward /Finalist Nominations
     by Christiane Stahl and Sonia Voss
 
 
EXHIBITIONS /
2024 : Groupe Exhibition
Arles Les Rencontres DeLa Photographie Transcendence VAGUE / Arles France
Curation by Lucille Reyboz and Nakanishi Yusuke
2023 : Personal Exhibition 葬斂 229GALLERY / Tokyo JAPAN
2023 : Personal Exhibition Brave New World 東條写真會舘 / Tokyo JAPAN
2023 : Groupe Exhibition Les alchimistes du sensible FISHEYE Gallery / Paris France
2022 : Groupe Exhibition KYOTOGRAPHIE 10/10 Celebrating Contemporary Japanese
Women Photographers / HOSO Gallery / Kyoto JAPAN Curation by Pauline Vermare-
Lesser Lucille Reyboz and Nakanishi Yusuke
2021 : KYOTOGRAPHIE KG+SELECT Negative Ecology / Kyoto JAPAN
2019 : T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO / Tokyo JAPAN
2019 : Group Exhibition キヤノン写真新世紀 Award-winning
東京都写真美術館 / Tokyo JAPAN